立春

今日は「立春」だったらしい。「暦の上ではもう春・・・」というあれですか?(違うかな?)

今日は立春であったうえに2月4日だった。 別に2月4日に深い思い入れがあるわけではない けど、ただなんとなく、2月4日に「立春」という素晴らしい名前があることを、嬉しく思った。

はっきり言って2月4日なんてありふれている。 なんのとりえも無い日だ。 3日経ったら2月2日と見分けがつかなくなる。 でも、そんな「ただの平凡な一日」に、名前があることを、嬉しく思って、これを読んでいるあなたに、それをこっそり伝えたくなったんです。

 

HP上で日記を書き始めて今日が五日目です。 五日目で悩み始めたのは、文体です。 昨日までの日記は、「〜である」調で、なんだか疲れてしまいました。 肩の上で誰か寝ているんじゃないかと思うほどに。 普段の僕はもっと「なよなよ」していて、メールや手紙では「ですます調」なのに、なんでこんなに力が入った文体なのでしょう? と考えてみたら、いっぱい答えらしきものが見つかりました。

理由の一つは、卒論のせいです。 硬い内容の文章を原稿用紙何十枚分も書いていたから、それが普段の文体にまでうつってしまったんでしょう。 二つ目の理由は、「不特定多数」の人々が相手なので、ちょっと緊張しているからでしょう。 自分だけが読む日記とも、特定の相手だけが読む手紙とも違う、この「Web日記」というものに、まだ慣れていないのかもしれません。 三つ目の理由は、ただ最近いらいらしていたからです。 四つ目の理由は、最近、生き方を換えたからです。

 

最近、もうちょっと強くならなきゃなぁ、と、どうやら僕は思っているようです。 それは、自分が強くなりたいと思っているわけじゃなくて、周囲の状況が僕に「強くなれと」要求してきます。 知らず知らずのうちに、自分のことを、「オレ」と無意識に呼ぶことが多くなってきました。 なんだか悲しいことです。 23年間、僕は自分のことを「オレ」と呼ぶことを頑なに拒否してきたのに。

23歳まで自分のことを「僕」と呼びつづけるのは、そんな生き方をするのは、結構難しいことです。  自分のことを「オレ」と呼ぶか「僕」と呼ぶかは、一つの生き方を示している、と言っては言い過ぎでしょうか。 自分のことを「オレ」と呼んだ直後、僕はなんだか自分のことを強がって見せているようで、少し悲しくなります。

まあ人それぞれですね。 今日は「ですます調」でお送りしました。

playback  いちょう、ひらり。 2000.02.04

 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ


“立春” への 3 件のフィードバック

  1. 初めまして。
    きれいな文章ですね、なんだか落ち着きます。
    わたしは長年web上で日記(か何かわからないもの)を書いているんですが
    最近新しく、交換日記(http://garde-n.hatenablog.jp/)を始めました。

    いちょう、ひらりさん(でいいんですかね…?)また遊びに来ます。
    良かったらどうぞ、よろしく。

    はな

    1. > はなさん
      応援ありがとうございます。
      ブログという形は初めてで、コメントもらったのも初めてなので嬉しいです。
      交換日記という形式、面白いですね!
      二人の手紙を盗み見してる気持ちになります。
      更新がんばってください!

  2. あ、書き忘れました。
    大学で他県に出てから、わたしの田舎で自分のことを「オレ」と呼ぶ人がいなかったもので
    なに気取ってんだ!と思ってました。
    女性もありますね、自分自身の呼び方。

はな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です