新しいひとたち

日記をつけ続けたことなんて無かった。 手紙ならいっぱい書いたことがある。

静岡の掛川に行ってきました。 実は僕、ビルのガラス拭きのバイトを始めたんです。といっても、今日の現場はフロアクリーニングだったんですけど。 何故ビルのガラス拭きかというと、話が長くなるので、それは今度書きます。

昨日バイトの面接があって、今朝の9時過ぎに採用の電話がかかってきました。「採用ということなんですけど、急なんですけど、今日の夜7時からなんですけど、入れますか?現場が静岡でちょっと遠いんですけど。」という、冗談みたいな電話でした。 静岡? もちろん僕はノリで引き受けました。だって静岡ですよ。

夜7時ちょうどに事務所に着くと、若い坊主頭の男の人しかいませんでした。とりあえず挨拶をして、三つあるスチールデスクの一つに座りました。 彼は報告書のようなものを作っている様子でした。 時間が流れました。 7時半頃、30才過ぎの坊主頭の人が来て、僕は挨拶をしました。 若い坊主頭が報告書を作り上げると、二人の間で二人にしか分からない話しが続きました。 たまに僕に話しかけることもあったけど、僕にほとんど興味は無い様でした。 8時半頃もう一人来ました。彼は坊主頭ではなかったので、少しほっとしました。 彼は無口で、顔が青白くて、目が泳いでいるだけでした。

さて、出発です。 掛川まで高速を飛ばして4時間、僕はほとんど喋らずに半分眠っていました。話しかけるのが、はばかれる雰囲気が、白いライトバンの中に立ち込めていました。バスの運転手と乗客のようでした。でも一つ気がついたことがありました。

それは、狭い車内に4時間もいると、たとえ全然知らない人でも、何となく親近感がわいてくるということです。 僕は後部座席の右側に座っていたんだけど、喋らなくても常に視界に入っているだけで何となく、僕は彼らのことを少し分かったような気がしました。 それは彼らの彼らにしか分からない話を、僕が理解しようと努めたからかもしれないし、僕の生来の性格のせいかもしれません。 でも何となく僕は彼らのことを身近に感じました。そして、意外にも新しく出会った人たちを身近に感じている自分に気付き、新潟で9年間監禁されていた少女と監禁していた男のことを考えました。 冬の寒いある日「今日は天気がいいね」と、少女が男にぼそっと話しかける様子を想像しました。

現場は「ムー大陸」という名前の大きなゲームセンターでした。仕事自体は簡単で、3時間で終わりました。ずっとモップをかけていました。移動に8時間かけて、仕事は3時間。楽といえば楽な仕事でした。 高速の途中、マイナス4度という電工掲示板を見ました。車の中からもたくさんの星が見えました。

さて。明日は朝の8時に事務所に集合です。 ちょっと変わった世界で、これから知らない人にいっぱい会うのかと思うと、何となく面倒にも感じるけど、楽しみでもあります。

playback  いちょう、ひらり。 2000.02.09

立春

今日は「立春」だったらしい。「暦の上ではもう春・・・」というあれですか?(違うかな?)

今日は立春であったうえに2月4日だった。 別に2月4日に深い思い入れがあるわけではない けど、ただなんとなく、2月4日に「立春」という素晴らしい名前があることを、嬉しく思った。

はっきり言って2月4日なんてありふれている。 なんのとりえも無い日だ。 3日経ったら2月2日と見分けがつかなくなる。 でも、そんな「ただの平凡な一日」に、名前があることを、嬉しく思って、これを読んでいるあなたに、それをこっそり伝えたくなったんです。

 

HP上で日記を書き始めて今日が五日目です。 五日目で悩み始めたのは、文体です。 昨日までの日記は、「〜である」調で、なんだか疲れてしまいました。 肩の上で誰か寝ているんじゃないかと思うほどに。 普段の僕はもっと「なよなよ」していて、メールや手紙では「ですます調」なのに、なんでこんなに力が入った文体なのでしょう? と考えてみたら、いっぱい答えらしきものが見つかりました。

理由の一つは、卒論のせいです。 硬い内容の文章を原稿用紙何十枚分も書いていたから、それが普段の文体にまでうつってしまったんでしょう。 二つ目の理由は、「不特定多数」の人々が相手なので、ちょっと緊張しているからでしょう。 自分だけが読む日記とも、特定の相手だけが読む手紙とも違う、この「Web日記」というものに、まだ慣れていないのかもしれません。 三つ目の理由は、ただ最近いらいらしていたからです。 四つ目の理由は、最近、生き方を換えたからです。

 

最近、もうちょっと強くならなきゃなぁ、と、どうやら僕は思っているようです。 それは、自分が強くなりたいと思っているわけじゃなくて、周囲の状況が僕に「強くなれと」要求してきます。 知らず知らずのうちに、自分のことを、「オレ」と無意識に呼ぶことが多くなってきました。 なんだか悲しいことです。 23年間、僕は自分のことを「オレ」と呼ぶことを頑なに拒否してきたのに。

23歳まで自分のことを「僕」と呼びつづけるのは、そんな生き方をするのは、結構難しいことです。  自分のことを「オレ」と呼ぶか「僕」と呼ぶかは、一つの生き方を示している、と言っては言い過ぎでしょうか。 自分のことを「オレ」と呼んだ直後、僕はなんだか自分のことを強がって見せているようで、少し悲しくなります。

まあ人それぞれですね。 今日は「ですます調」でお送りしました。

playback  いちょう、ひらり。 2000.02.04